フレンド募集掲示板 | 雑談掲示板 |
※上記に違反した投稿は削除する場合があります。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
穏やかな掲示板であるために
みんなで気をつけようよ。
毎度毎度、定期的に掲示板で起きる問題は、
マッチしてる間の
コミュニケーション不足が、根底にあることが多いよね。
そこで、相手から突然の無断解消をされない為に、
【自分と相手の認識は違うかもしれない!】
という前提のもとで、暗黙のルールは通じないものとして、
手間を惜しまず、相手に聞く、伝える、しかないよね。
たとえ、こちらが事前に伝えたにもかかわらず、
相手がチャットを読まずに起きた予想外の出来事も、
こちらが一歩引いて、次はもっと早く事前に伝えておこうと、
自分の心持ちを少し変えるだけで楽になるよ。
それでもストレスを感じる相手なら、
言いにくいけれど、解消希望を伝えよう。
こればかりは、人間みんな相性あるから仕方ないよ。
解消希望を伝えて揉めたり、喧嘩になっても、
無断解消で一方的に消えるよりも、
人と向き合うことを放棄しない姿勢の方が大事。
無断解消は、無視に近いものがあるから、禍根を残すのかもね。
言いにくくても、解消希望は自分の言葉で伝えて、
相手の了承を得ようね!
先輩社員と新入社員というケースの場合、報連相+おひたし(怒らない・否定しない・助ける・指示する)が仕事を円滑にすると言われてるよね。
ただ、これは先輩と新人の間に既に信頼関係ができていることと職場ルール(ビジネスマナーや暗黙の了解を含む)を教わっている事が前提だと思うな。
失敗事例として、先輩が怖くて話しかけづらかった・新人の態度が気に入らなくて距離を置いていた・暗黙の了解なんて知らなかった、というのは偶に見かけるよ。
もちろん恋庭は仕事じゃないし上下関係なんてないから前提や手法が全部当てはめられるとは思わないけど、基礎部分となる前提をしっかり固めてから積み上げたほうが崩れるリスクを軽減できそうだね。
私は「ルール違反を未然に防ぐ案」と「ルール違反を容認するか」は別物だと思うな。
違反の議論ではないと思うし、未来予知は難しいから現実的には不可能な案だと思うよ。貴方はどう思う?
話し合いについては、被害者さんが望んでないから成立しないって野暮な事は一旦棚にあげるとして、大まかなテーマはこの2つになるかな
①加害者から受けた精神的苦痛について ②マーズさんのフレンド解消理由について
私は当初①の謝罪したほうがよいと思ってたんだけど、915の「言葉がきつすぎて初心者さんにはしんどかったかも」って一文を見てからは、②がセンシティブな可能性あるからあまり関わらないほうが良いかなって思うようになった。ルール違反した事実に影響はないし私はこれ以上触れなくてもいいかなあ。
触れないというか先述の通り噛み合ってないんだよ。
「プレ返さず無言解消」というフレ募の暗黙ルール違反が悪い事自体は共通認識で、送りさんですら再発防止と言ってるから違反認識がある。要は誰も容認派がいないから議論も起こらない。
「加害者の処遇」については、被害者さん本人は単に注意喚起しただけということだし、許しも謝罪も求めていないからそこで話が既に終わってるとおもう。
上記問題とは別に、14667さんが関係者に話しましょうと雑談板に誘導しながらここの初投稿では既に話し合いできる雰囲気ではなくしてたり、913さんへの返信とかで性格がだんだん分かってきて、14667さんのコメントを指摘する人とのレスバトルが起こってる。ここにプレクエ問題混同させるからよくわからなくなるんだよ。
14667さんが余計なこと言ってる感は否めないけど、かといって誹謗中傷していいわけじゃないし
これ以上レスバトルや誹謗中傷で板荒らしするなら雑談の趣旨に反しているからどこか余所でやってほしい。
マッチした相手に問題があって、主張されてる方が仰るように、他の人にも注意喚起をしたいだけの理由なら、運営に『通報』すれば済む話。
解消後でも、運営側で調査可能。
自分にも相応の非があったり、サブ垢持ち等、通報時に運営に調べられると困る理由があって通報できないなら、そもそも相手を批判できる立場にないことになる。
主張者に一点の曇りもなく、正々堂々と相手を批判できる立場なら、この掲示板ではなく、運営に《注意喚起マーク》表示を促せばいいだけの話。
そうすれば、より多くの人への注意喚起ができ、主張者の望み通りになる。
掲示板で不毛な会話を続けるよりも、この方法が一番、問題解決を早期にできるから、通報機能の存在をお忘れなく。
相手がプレミアムプラン入ってるか判断する方法ないかな…
数撃ちゃ当たるのいいねか、プロフ見てからのいいねか気になる笑